2014年9月28日日曜日

ピエール・ローラン・エマール(Pierre-Laurent Aimard)のバッハ・平均律第一巻

 ヨーロッパから帰国して一週間あまり、ようやく時差ボケから回復し始めた今日、京都コンサートホールまでフランスのピアニスト、ピエール・ローラン・エマール(Pierre-Laurent Aimard)のバッハ・平均律クラヴィア曲集第一巻全曲演奏会に行って来ました。

 実はエマールの演奏会は今月4日にも、全く同じプログラムによるベルリン公演(場所はフィルハーモニーのカンマームジークザールKammermusiksaal, フィルハーモニーの小ホールです。)も聴きました。それどころか8日にはジョナサン・ノット(Jonathan Nott)指揮,バンベルク交響楽団の演奏会でも、彼がピアノパートを担当したヘルムート・ラッヘンマン(Helmut Lachenmann, 1935- )の"Ausklang" Music for piano with orchestra [1984/85](訳語はもうちょっと考えさせてください。単なる「終末」、「音楽の終わり」という意味ではないと思うので。)も聴きました。

 さて、先のベルリンでの公演でしたが、周囲の人々の反応をみた限り、評価は分かれたようです。休憩時間に同じテーブルでコーヒーを飲んでいた時、隣のおばあちゃんに「では、音楽とともに良い夕べをお過ごしください。」とあいさつしたら、「この音楽、全然気に入らないわ。聴いていられない」という反応があり、びっくり。

 たまたま隣に座ったドイツ人の女性実業家は、「ゴリ押しがひどくて最後は崩壊していた」などと言う始末。
たしかに演奏中に席を立つ人もけっこういて、ホールはちょっと落ち着かない感じがしました。

  エマールは割と神経質なところがあるので、多分そういう雰囲気を感じたのか、ベルリンでの演奏会は後半でやや集中力をそがれたようで、最後のロ短調のフーガを弾き終えた時にもうひとつ高揚を感じませんでした。

 しかし、今日はどうだったでしょうか?

 今日は冒頭のハ長調のプレリュード(グノーがこの上に「アヴェ・マリア」のメロディーを書いたことで有名な曲。)はひとつひとつの音を確かめるかのようにゆっくり、また残す音はしっかり残し、驚くほど丁寧に弾かれました。ベルリンではここで音抜け(鍵盤を押さえたが鳴らない音)があったのですが、それもなし。そんなにゆっくり弾くと「アヴェ・マリア」は歌えないね、と言いたくなるほどゆっくり、丁寧でした。フーガも慎重に。第2番(ハ短調)はプレリュードでは両手が16分音符を連続的に弾くのですが、これまた整然としていました。

 すでにこの時点で気づいていたのが、エマールの「独特の音」です。2番のプレリュードの音は16武音符がやたらゴツゴツ・ゴツゴツ鳴るのです。これは人によっては耳障りだったかもしれません。彼の音のコントロールは実にすばらしいのですが、今回はこのゴツゴツした音が繰り返し聞かれました。

 私の座席は前半前から4列目、後半最前列だったのですが、よく見るとエマールはほとんどペダルを使っていません。いえ、一応踏むのですが、ごくごく浅く、半分も踏まずにあげていました。ですから、サステインペダルを使った音の増強も、引き伸ばしもありません。しかも、大変強靭なタッチなので人によっては音が美しくないと感じられたかもしれません。

 7番(変ホ長調)のプレリュードのように美しく流れる曲もやはりペダルを深く踏むことなく、強く、硬めの音で弾かれました。ここは少しペダルを入れると溢れるような美しさのあるところなので、本来ならペダルが欲しかったのですが、聴き終えてみれば、やはり彼のコロコロした音でも表情をコントロールすることによってとても麗しい、明るい曲となっていました。

 以下、一曲ずつ感想を書くと夜が明けるので、簡単にすませると、彼は自分の「音」に非常にこだわり、かつ自信を持っている。そして音楽には一切曖昧なところを残さず、構造をわかりすぎるほどはっきりさせる。そして音をペダルで濁すこともせず、強靭かつ繊細なタッチでプレリュードもフーガも構築して行く、そういうタイプの演奏でした。

 そして、彼は一曲一曲と真剣に取り組み、彼なりのフィロソフィーをそれぞれの曲において展開してみせました。フィロソフィーとは大げさですが、彼にはバッハのこの24曲のプレリュードとフーガに対する非常に考え抜いた結果を示していたと思われます。

 どの曲も「練習曲」ではなく、生きた個性のある曲として描かれていて、思わずほろりとしたり、感動がぐぐっと迫って来たりしました。6番(二長調)のフーガの絢爛豪華、15番(ト長調)の溌剌感、17番(変イ長調)の浮き立つような喜び、22番(変ロ短調)の荘重さとそのフーガの厳格かつ明快さ、ロ短調のフーガのちょっと変わったアーティキュレーション(これには何か理由があるに違いない。)と音で溢れかえりそうできっちり纏められた最後のフーガ、思い出せばきりがありません。

 エマールはカーターやラッヘンマンなどの現代作曲家の演奏を得意としています。このバッハの演奏(特徴ある打鍵、音色、アーティキュレーション、ほとんどペダルを使わない奏法など)を聴いてわかったのは、彼が古い音楽をひたすら学ぶことによってこのバッハ像を描いたのではなく、徹底して現代の作品と取り組み、ピアノの可能性を追求し、さらに原典に忠実にあたることによってバッハの時代の研究をも成して今の演奏にたどり着いたのであろうということです。事実、ベルリンで聴いたラッヘンマンのピアノとオーケストラとの曲も、前衛的ではあるものの、ある種手慣れた風情で「楽しみつつ」弾いていました。ピアノの鍵盤を叩くだけでなく、ピアノ線をトンカチのようなもので叩いたり、はじいたりして弾いていました。いろんな実験をしているうちに彼はバッハ演奏における現在の立ち位置にたどり着いたのでしょう。

 聴衆も、数こそ多くはありませんでしたが、エマールのひとつひとつの演奏によく聴き入り、演奏者と聞き手の間によい親和関係が醸し出されていたと思います。ベルリンの聴衆はここまであたたかくないし、平気で席を立ちますが、京都の聴衆はフレンドリーだと感じました。いや、それを感じたのは私ではなく、エマールさんご自身でしょう。

 残念なことと言えば、最後の24番の始まる前に右後方で一人拍手をした人がいて、緊張の糸が切れそうになりましたが、だいじょうぶでした。

 同じ演奏家が同じ曲を弾くのを別の場所で二度聴くという珍しい体験をしましたが、私の評価では今日のほうがベルリン公演より良かったです。


2014年9月15日月曜日

音楽会めぐりもそろそろ潮時か。

 ジョン・エリオット・ガーディナーの指揮、ロンドンシンフォニーオーケストラ(LSO)の演奏でシューマンのホルン協奏曲とメンデルスゾーンの序曲一つと交響曲「宗教改革」を聴く。現代音楽が多くて必ずしも客の入りのよくないベルリン音楽祭、今夜はガーディナーの登場でぜんぶロマン派。客の入りも上々。

 絶対楽しめると確信していたのだが、実は・・・
 たぶんこういう演奏を歴史的研究に基づいた「ピリオド奏法」の演奏というのだろう。(このピリオド奏法だけは、みんな語っているのに私には何を読んでもさっぱりわからない。誰か本当のことを教えて下さい。)。

 バイオリン弾きでもある私には弦楽器には程度の差こそあれビブラート奏法は必要だと思っている。教会音楽でビブラートかけまくりなんていうのは場違いな気がするけれども、シューマンやメンデルスゾーンでは是非共欲しい。

 今日の「宗教改革」では高い音域ではもっと艶やかで美しい音が欲しかった。弦楽器は、のっぺりした、あまり潤いのない音に終始し、その結果華やかで荘厳な金管楽器に押されて聞こえてこない。「宗教改革」のおしまいのほうの管楽器によるコラールは圧倒的にすばらしかった。しかし弦が頑張るところが何かものたりない。

 ホール中央の一番よく音の集まる席できいたが、弦楽器だけ舞台上で鳴り、ホールに響き渡らない。管楽器の音は十分にホールの上からも前からも四面の壁からも降って来た。

 そういえば昨日のエートヴェーシュ指揮のベルリンフィルも弦の音がひどく小さくて「これがあのベルリンフィル?」と不思議に思った。

 今、新しい演奏流儀で弦楽器に変化が起きているのだろうか?もし、これが主流になるなら、私はたぶんオーケストラの演奏会に行かなくなるだろう。

 今回の長旅も間もなく終わる。16日に行われるトゥーガン・ソキエフ(ソヒエフ)指揮、ベルリン・ドイツ・シンフォニーオーケストラの公演(現代ものひとつと、あとはシューマンとチャイコフスキー)が今回滞在の最後の演奏会である。



 失望しないことを祈る。

2014年9月14日日曜日

残念だったベルリンフィルの公演

 ペーター・エトヴェーシュ(と読むのかどうか不明)指揮、ベルリンフィルの演奏会、今回のベルリン滞在でで聴く唯一のベルリンフィルの演奏会なのに、とても失望した。

 前半はリームの"IN-SCHRIFT"2とエトヴェーシュ自身の作品、バイオリン協奏曲第2番。独奏はパトリシア・コパチンスカヤ。まあ、現代曲は理解できないにしても、演奏さえ面白ければ聴いていられる。リームは重い作品が多くてあまり好きではないが、ザルツブルクで聴いた"Lichtes Spiel"は気に入った。またコパチンスカヤはお色気むんむんのタイプではなく、白い清楚なドレスを着て跳んだりはねたりの楽しくて軽やかな演奏をするタイプだった。彼女には大変良い印象を持った。

 ところで今日の公演で一番不満を覚えたのは後半のブラームス作曲、シェーンベルク編曲のピアノ四重奏第一番ト短調である。私自身この曲のピアノパートを手がけたことがあるので、作品はかなりわかっている。オーケストラ編曲版も非常に優れた作品だと思っている。オーケストラ版は原曲とは異なる曲だと私は考えている。

 問題は、メンバー。私のお気に入りのメンバーたちが出て来ない。チェロのクヴァントおじさん、クラリネットのフクス、ホルンのドール、そして前半はティンパニなしだったのでライナー・ゼーガースも出なかった。何よりも残念だったのは、スタブラーヴァ、樫本の両コンマスの姿がなかったこと。新しく任用されたと思われるアメリカ人コンマスだけがでてきた。この人のソロは大変美しく、満足できるものだった。

 よく考えてみるとベルリンフィルは18日から連続でシューマンとブラームスの全交響曲のシリーズを演奏する。メインメンバーはそちらにとっておいて、今日はいわば二軍といえば失礼、1.5軍ぐらいのメンバーで演奏したのではないか。

 一応定年退職したはずのフルートのブラウがでて、見事な技を披露したことと、オーボエのジョナサン・ケリーがいたことは幸いだった。

 しかし、それ意外のメンバーは第一線の、ラトルの手兵たちではなかったように思う。

 とにかくアインザッツが悪いし、アンサンブルも乱れる。あと、決定的に音が良くなかった。ザルツブルクで聴いたベルリンフィルはこんな音ではなかった。第一楽章も最初テンポが定まらず、落ち着かなかった。全般にテンポが少し速すぎるように感じた。いや、実は速くないのにそう感じさせる演奏だったのかもしれない。

 第4楽章は指揮者がハンガリーの出身だけに激しい演奏を聴けると期待したがこれもかなりハズレ。

 いずれディジタル・コンサートホールに今日の演奏が登録されるから、それを聴いてからまた詳しいことを書きたい。

 さらにがっかりだったのは聴衆がいつものレベルではなかったこと。チケットの半額セールを行ったりしてとにかく客席を埋めようとしたものだから、おのずと聴衆のレベルは下がったと思われる。第1楽章の後で拍手が起きたのはとても奇妙だった。チャイコフスキーの「悲愴」の第3楽章の後に起きるのはままあることだが、ブラームスのここで拍手とは、よほど曲を知らない人がいたのであろう。

 あまり失望した話ばかり書きたくないので、これで終わりにしますが、ベルリンで聴いたベルリンフィルがこれだったのでとても心残りです。18日以降のシューマン・ブラームスシリーズが始まる時に帰国せねばならず、本当に残念です。

2014年9月9日火曜日

百鬼夜行も楽しい

 今夜はジョナサン・ノット指揮、バンベルク交響楽団の演奏会に行きました。前半(うすうす予想していたのだけど、)クリスティーネ・シェーファーがキャンセルして、「4つの最後の歌」をゲニア・キューマイヤーが歌いました。その前にオルガン独奏。後半はラッヘンマンの作品。

 ラッヘンマンは昨日室内楽を聴いたばかりで、どれほどとんでもないか予想していたので、楽しめました。オケとピアノ(2台)による百鬼夜行、または音楽的騙しっこ。その話はまた別に書きます。P.L.エマールがピアノパートを弾きました。またしても途中で客が帰ってしまうという風景もありました。私は「百鬼夜行、もっとやれ!」という感じで楽しめましたが。

 ラッヘンマンの作品は楽器を本来の弾き方と異なる方法で演奏する大会みたいでした。あといつまでも耳に残るハーモニックスの音。ピアノの弦を金槌みたいなもので叩いたり、弦を直接てではじいたり、別に最新の技ではないけれど、面白かったです。

 前半のキューマイヤーの歌は何とか合格点。以前にも聴いたことのあるソプラノですが、なぜか声が前にすーっと出なくてやや非力な気がしました。以前パミーナを歌うのを聴きました。「眠りにつこうとして」の長いメリスマのところは物足りなかったです。それより、バイオリンのソロが大変美しくてうっとりしました。

 バンベルク響の演奏、短くてもいいからもう一曲伝統的なオーケストラ用の曲が欲しかったです。

2014年9月4日木曜日

「ピアニストは孤独だ」

 バイエルン放送のラジオ、BR-Klassikで、ザルツブルク音楽祭中に行われたクリストフ・エッシェンバッハのインタビュー(演奏つき)を今聴くことができます。(この日記の最後にリンクを貼っておきます。)

 彼が戦争孤児になった時数年感ショックで言葉が話せなくなった話とか、指揮者になりたいからバイオリンを勉強した、ピアノは音楽家としての出発点であったことなどを語っているのですが、その辺の話は彼のファンならすでにご存知でしょう。

 私がこのインタビューで一番強烈な印象を受けたのはなぜ彼がソロのピアニストとして舞台に立たなくなったかという理由です。

 「ピアニストは孤独だ」− ホテルからホテルへ、街から街へと一人で移り歩く生活はしたくなかった。指揮者になることはフルトヴェングラーを聴いて以来の願望だった、とか。

 その辺の気持ちはわかるような気がします。人間と一緒に音楽を奏でたいという彼の想いがよく伝わって来ました。


 若い才能を見つけてはデビューさせ、応援したいという意欲にもみちていました。


 40分近い放送ですが、半分ぐらいは演奏(エッシェンバッハ+ゲルネ、バーンスタイン、エッシェンバッハ+バルト、ホロヴィッツ)です。私にとってはドイツ語の良い勉強になりました。しかし、若い頃はバリバリの北ドイツ弁を話していた彼はかなりオーストリア化してます。やはり環境とともに言葉も変わるのですね。


 彼が一番大きな影響を受けたのはホロヴィッツだったそうです。ニューヨークの彼のアパルトマンを訪ねた折、シューマンについて話し合った。その際ホロヴィッツがいきなり「クライスレリアーナ」を弾き始め、何と最後まで弾いてくれたとか。


 それは、最高の想いだったでしょうね。


 エッシェンバッハさん、どうか日本の聴衆の前にも室内楽のピアニストとして立ってくださいませ。


BR-KLASSIKのインタビュー(公開期間限定と思われます。)


http://www.br.de/radio/br-klassik/sendungen/meine-musik/meine-musik-christoph-eschenbach-100.html
 

2014年9月3日水曜日

物乞いされるのはなぜ?

「音楽と言語」とは直接関係ありませんが、物乞いの話です。

海外に行くと「小銭ない?」とか「お金もらえませんか?」とけっこう言われます。夫と一緒のときも言われました。海外滞在の多い皆さんはどうでしょうか?以下FBに書いた話です。

 私はザルツブルクやベルリンでよく物乞い(乞食のたぐい)にお金をせびられます。ベルリンの大聖堂の前で芝生に寝転がって電話をかけていたら、ドイツ語のできない女性が「子供がいる。お金ない、助けて。」とつたない英語でいうので、「電話中だからだめ!」と追っ払ったのに、結局どうしても離れてくれず小銭を持たせたこともあります。他にも何度かお金くれと言われました。

 今日もベルリンの新しい地下鉄路線(55号線)の誰もいない乗り場に一人で立っていたら、「1ユーロありませんか。あと5ユーロないと妻が一緒に電車に乗れないので1ユーロだけお願いできませんか。」とごく普通の決して卑しくない身なりの人に頼まれた。駅の中は他に誰もいないし、断ると怖いかもしれないので、「1ユーロ硬貨は持っていません。50セント玉ふたつならあげます。」といったら大喜びでもらって行きました。
 
 単なるたかり?

 昨日は昨日で、ベルリン空港に到着してスーツケースをワゴンにのせていたら、ドイツ語のできない外国人(ヨーロッパ域内の人だと思う)のおばさんに声をかけられ、ワゴンを借りるのはどうやればいいのかときかれて、「1ユーロ玉をここに差し込むと鎖がはずれてワゴンが動かせます」と英語で説明したら、やおら見た事のないコインをいくつか出して来て、「これでいいですか?」というので「だめです。1ユーロ硬貨が必要です。」というと、がっかりして去って行こうとしたのですが、「もしかして、ユーロを持っていないのですか?」ときいたら、「ありません。」

 仕方がないので荷物をいっぱい持った女性を放り出すわけにも行かず、「では、これをお使いください。取り出す時は・・・」と言って1ユーロ渡したのですが、これも本当かな?ただ、ユーロ玉に対していくつものコインをくれようとしたので、辞退しましたが。

 私が強そうな男だったらそんな目にあわないのだろうなと、つくづく頼りないおば(あ)さんであることを悲しく思いました。

 外国での一人旅行はやはり心細いです。あまり旅行経験がないのでなおさらです。

ハーゲン弦楽四重奏団とゲルシュタイン

ザルツブルク、8月28日の記録です。

古くなってしまい、時間が前後しますが投稿します。

 今夜はハーゲン弦楽四重奏団にピアノのキリル・ゲルシュタイン(と読めばいいのですか?Gerstein ロシア人です)が加わった室内楽の夕べに行ってきました。ショスタコービッチの弦楽四重奏第3番ヘ長調、Op. 73, ゲルシュタインの独奏で「ブラームスのパガニーニの主題による変奏曲」、Op. 35、さらにブラームスのピアノ五重奏曲、Op. 34を聴きました。

 手を抜くわけではありませんが、感想としてはすべて完璧、これ以上望むのは無理という域に達した演奏でした。すでに最初のショスタコービッチの演奏後から大喝采がわき起こるほどでした。

 ゲルンシュタインはちょっとおでこが広くなってしまったので老けて見えますが、かなり若そうです。「パガニーニ」のほうは、もう少しシャープな切れ味が欲しかったところですが、でも各変奏の性格をよく表現した、何といってもヴィルトゥオーゾ的立派な演奏でした。

 後半のブラームスのピアノ五重奏をゲルシュタインだけは暗譜で弾いていました。とにかくピアノが好き、弾くのが楽しくてたまらないということが感じられる演奏でした。

 そうそう、私はブラームスのピアノ五重奏をデビュー間もないクリストフ・エッシェンバッハのピアノとアマデウス弦楽四重奏団の演奏で覚えました。アマデウス弦楽四重奏団は第一バイオリンがかなり強くて個性的であったため、私はそれをデフォルトで覚えてしまって、他の演奏を聴くと物足りなく感じることがありました。

 しかし、ハーゲン弦楽四重奏団とゲルシュタインによる今夜の演奏にはいささかの不満も覚えませんでした。黄金のバランスでした

 私もそろそろベルリンに移る準備をしなければなりません。最初の一週間ばかり病気で寝こんでしまい残念でした。

倒錯した夜

 現在ベルリンのホテルにいます。夕食を終えて一息ついているところです。ところで、ホテルのインターネットは256KB/sのやや遅い回線(無料)と有料の高速回線の両方にそれぞれiPad, MacBookAirをつないでいます。
 
 19:30時からはサイモン・ラトル指揮ベルリンフィルのルツェルンにおける公演が動画でライブ中継されています。そして今ベルリンのKultur Radioでグスタヴォ・ドゥダメル指揮シュターツカペレ・ベルリン、ダニエルバレンボイムのピアノでブラームスのピアノ協奏曲(何とバレンボイムは一夜でブラームスのピアノ協奏曲を二曲続けて弾くのです!)が放送されています。今ベルリンフィルが休憩に入ったのでシュターツカペレのほうを聴いています。
 
 世界が注目する最高級の演奏をふたつライブで聴ける(見られる)わけです。しかし悲しいかな、ふたつを同時に聴くのは人間の体では無理です。だから私はルツェルンの公演の休憩中だけベルリンの公演(フィルハルモニーは今私のいるホテルから車で10分ぐらいで行ける距離にあります。)を聴いています。

 70歳を超えてもバレンボイムは元気です。ブラームスの協奏曲を一曲弾くだけでも消耗するのに、どこまでファイトと体力があるのでしょう!この人は音楽的に私の好みではありませんが、それでも指揮者としてだけでなく、ピアニストとしても活動をしっかり続けて来たことを私は心から賞賛しています。

 残念ながらベルリンからの放送がネットワークの障害で途切れてしまいましたので、これからまたルツェルンでのベルリンフィルの公演の後半(「火の鳥」、省略なしの全曲バージョン)を見ることにします。

 あまりにも贅沢な、いやもう倒錯した夜に心臓がバクバクいっています。日本にいると時差の関係でライブで見られませんし、録音しても途切れたり落ちたりしてしまうので、こんな環境にいるのははじめてです。

 ...などと幸せすぎる話を書いていたら、ネットワークの障害で両方の中継が途切れてしまいました。

 またオンデマンドでネットにあがったら聴くことにします。 

 おっと、今リロードしたらルツェルンのテレビのほうが復活しました。さすがに高速回線です。一昨日ザルツブルクで聴いたこの曲が私の中で蘇ってきます。