2014年4月24日木曜日

あまりにも美しい・・・白日夢か?

自分がいる世界は夢うつろか?そう疑ってしまいたくなるような音楽会に行って来ました。

行ったのはモイツァ・エルトマン(Mojca Erdmann, ソプラノ)、グザヴィエ・ドゥ・メストル(Xavier de Maistre, ハープ)のリサイタルです。

(なお、ハープ奏者の姓は日本では「メストレ」とされていますが、私は「メストル」と呼びます。フランス人の先生におききしましたが、やはり「メストル」のようでした。

曲目は、ピアノパートをハープが担当して、シューマン(「献呈、「蓮の花」、「レクィエム」他)、モーツアルト(「すみれ」、「春の想い」他)の後、ハープの独奏でモーツアルトのピアノ・ソナタ(ハ長調、KV545)、さらに歌が再び加わってメンデルスゾーン(「歌の翼にのせて」、「ズライカ」他)歌曲と前半だけでも大変な盛りだくさん。

後半はR. シュトラウスの歌曲(「ときめく心」、「サフラン」、「子守歌」等7曲)の後、ハープ独奏によるフォーレの即興曲変二長調、Op. 86が奏でられ、最後にベッリーニとプッチーニの歌劇から一曲ずつ(「ああ幾度か」、「私のいとしいお父様」)が演奏されました。

最初二人が舞台に出てきた時、私はメルヒェンの世界から王子様とお姫様が出てきたのではないかと思ったほどお二方とも美しかった!エルトマンさんの清楚なたたずまい、そしてメストルさんのバレエダンサーではないかと思うほどのひきしまった体とノーブルな雰囲気に一瞬息をのみました。ああ、何と美しいことよ!

シューマンの「献呈」で始まった歌曲、2000人入る西宮芸術文化センターの大ホールが広すぎるためか、エルトマンがちょっと力み過ぎた感じがありました。そんなにボリュームをあげなくてもちゃんと3階、4階にまで聞こえるよくとおる声なのに。

モーツアルトの歌曲で彼女の澄んだ細い声を堪能できました。

しかし、しかし!

今日のコンサートの主役は(ご本人には本当に申し訳ないのですが、ごめんなさい!)ソプラノ歌手ではなく、竪琴弾きでありました。

メストルのハープは鋼のように強靭なフォルティッシモから囁くようなピアニッシモまでダイナミックス、色彩、表現が変幻自在で、もうハープだけで幸せな気分になれました。

すでに最初の曲からこの素晴らしさを感じていたのですが、本領が発揮されたのはモーツアルトの小さなピアノソナタハ長調(KV545)でした。

主題の「ドーミソ シードレド、 ラーソド ソファミ」(トリラーを省略)をしっとりと奏でた後の音階が凄かった!これがまるで音がハープから解き放たれてふわっと宙を舞い、そしてすっと消え、そしてまた宙を舞い、消えるような印象を与えました。

ここはピアノなら(大抵初学者が)粒の揃わない音でガクガク弾くところですが、音階であることすら忘れさせるほど軽く、はかなく、快い響きとなりました。

陰影の濃さと微妙さもこれまた特別で、光と影が交代しあい、ところどころに光でも影でもない不思議な薄明かりの世界(Schimmer)が現れたり、もう超常現象寸前!

このモーツアルトの響き(ことに弱音!)は私が誰の演奏よりも愛してやまないクリストフ・エッシェンバッハの弾くモーツアルトのピアノ曲の世界に通じます。

「走る悲しみ」と形容される、悲しい想いに浸ることはないが、喜びに満ちた瞬間ふと薄明かりのような翳りができる、そういった世界でした。

メストルは後半でもフォーレの即興曲を独奏しましたが、その色彩感と超絶技巧にはただ感嘆あるのみ。

さて、エルトマンの歌、メンデルスゾーンあたりから硬さが取れて、後半のR. シュトラウスはハープと戯れるように歌われ、しばし至福の時を過ごすことができました。

ベッリーニの歌劇「カブレーディとモンテッキ」より「ああ幾度か」とプッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」より「私のいとおしいお父様」は絶好調の演奏でした。

オーケストラパートを弾く彫の深いハープに伴われて、ようやくエルトマンも思いっきり本領を発揮できたようです。同じフォルティッシモでも最初感じた硬さ、聴き辛さはなく、気持ちいいフォルティッシモでした。

アンコールが2曲。

2曲目をきいて、「何という美しく、敬虔な曲なんだろう。でも何度も聴いたこともあるけれど、何だっけ?」

思い出しました!シューベルトの「連祷」(Litanei)でした。実は私自身2年ぐらい前から声楽のレッスンの課題になったまま放り出していた曲でした。

まさに「祈り」。リサイタルを締めくくるには最高の曲でした。

ほんの二時間足らずでしたが、本当に満ち足りた幸せな時を過ごすことができました。

エルトマンはこれからますます成長するでしょう。メストルはいったいどんな演奏を展開して行くのか楽しみです。

メストルはちょうど私がザルツブルクに滞在する予定である今年の8月20日にソプラノのダムラウと共に登場します。帰宅して即刻チケットを予約したことは言うまでもありません。

ところで、この演奏会、平日の昼間の公演でした。私は木曜日は午前中授業、昼休み以降ほぼ確実に毎週会議やその他のミーティングが入っているため、チケットを取っていませんでした。

一昨日になって今日の午後会議がないことを確認しチケットを予約しました。平日の昼間に音楽会に行く人ってどんな人、なんて思ったのですが、会場の入りはとても良くて、一階はほぼ満席、二階正面もほとんど入っていたようです。私は中二階の左側で聴いていましたがこの部分もすべて席がうまっていました。

東京の公演はさらににぎやかになるでしょうね。時間とお金があったら行きたいですけれど、今回は今日のまさに「白日夢」の世界に満足して眠ることにします。

あまりにも美しすぎて「白日夢」としか思えない演奏会でした。




2014年4月9日水曜日

またまた再開宣言!一回目は「追っかけ」

音楽と言語をめぐる私のブログ、約一年間凍結していました。

主な理由は私がTwitterに夢中になっていたことです。しかしそれ以外にも、まとまった文章を書く時間や体力がなかったことも原因していました。

いよいよ2014年度の授業も始まりますので、授業の話に加え、音楽、言葉(あえて「語学」とは言いません。語学は専門家の間では「外国語の勉強」という意味ではなく、言語そのものを研究する分野の名前だからです。)について雑文を連ねてみたいと思います。

書くことは何百もあるのです!

昨年の8-9月にはザルツブルクとベルリンと(一日だけ)チューリッヒで音楽祭に参加し、今年も3月にベルリンとアムステルダムも滞在し、ドイツ語とオランダ語に関する調査を行う傍らアムステルダム・コンセルトヘボウ(マリス・ヤンソンス指揮)の演奏(ブルックナーばかり)を1週間に4回も聴いて来ました。こういうのを「追っかけ」というのでしょ?しかも、いい歳した女三人(オランダ人二人と私)でヤンソンス氏が演奏会を終えてお帰りなるところを「お見送り」までして、2-3分おしゃべりするというミーハーぶり。あまりにも光栄で何をしゃべったか、また何語でしゃべったか、全く記憶にありません。それほど緊張しました。

でも、ヤンソンス氏はプルトの上の威厳にみちた姿からは想像もつかぬほど穏やかで物腰のやわらかい人だったのでおどろきました。小柄なふつうのおじいさんという感じでした。

でも、うれしかったです。

PS: そういえば、昨年の4月16日に「インターネットラジオで追っかけ」の話を書いていました。今年はネットではなくリアルな世界で追っかけしたのでした。(笑)