2012年10月29日月曜日

ポリーニは今?

マウリツィオ・ポリーニが現在来日中です。健康上の理由により大阪と名古屋の公演がキャンセルされたため、公演は東京のみ。私も大学祭に伴う連休に聴きに行きたいと思っているのですが、ちょっと不安を感じるところがあります。

最近音楽関係のブログや評論家の講評で「ポリーニは衰えた」、「ポリーニは堕落した」などというあまり気持ち良くない記事が散見されるようになりました。

事実ポリーニは春に大病を患い、再起が危ぶまれた状態であったと聞きます。

昨年ザルツブルク音楽祭で聴いたポリーニは若干のミスがあったものの、大変粒だちの良い音で、ぐんぐん前進する彼らしい音楽を聞かせてくれました。「ワルトシュタイン」と「熱情」を中心にふたつの小さい(2楽章だけの)ソナタを弾き、「ワルトシュタイン」では第二楽章のダブルグリッサントの個所がうまくきまらなかったものの、「熱情」は凄く激しい演奏でした。小さなソナタもその器からはみだしそうなぐらい大きく聞こえました。

ところが、今年もザルツブルクで彼のコンサートに行ったのですが、それが「おや?」と思うようなできばえでした。作品はベートーヴェンの後期ソナタ3曲。

Op. 109(ホ長調)が始まった時、音が小さい上に分散和音が一部浮く(深く打鍵されていない時におきる現象)ような気がしてやや不安になりました。二楽章は彼らしい鋭い音も聴かれ、三楽章も無難に終了。でも、何だか音が彼の音ではありませんでした。

Op.110(変イ長調)は「悲歌」からフーガに移るところなどちょっと迫力不足。あと最後の詰めのところにフォルティッシモで大きなミスタッチがありました。ソナタ32番(Op.111, ハ短調)はいきなり一楽章の最初の飛躍に失敗!いくつか不安な個所があり、正直言ってどっぷりとポリーニの世界に遊ばせてもらうことができませんでした。しかし、長い長いトリラーをきれいに弾きながら音楽を作って行くところあたりは彼らしい出来でした。

座席は去年一番前でうるさすぎたぐらいでしたが、今年は12列目で本来なら理想的な音が聴けるはずだったのですが、音が浮いてしまったり、音の輪郭が不鮮明だったり、「座席が悪いのかな。」と思いました。ところが偶然その3日後にクリスティアン・ジメルマンがまたしても(!)公演をキャンセルしたため、ピンチヒッターとしてレイフ・オヴェ・アンスネスがリサイタルを開きました。Twitterでその情報を得るや速攻でチケットを予約し、聴きに行ったのですが、ポリーニの時とほとんどかわらない位置に席を取ったにもかかわらず、アンスネスの音は冴えて、力強くも繊細であり、非常に素晴らしい演奏でした。

とすると、やはりポリーニは不調だったのでしょうね。

ただ、救いになったのはアンコールに弾かれたベートーヴェンの二曲のバガテル。
Op. 126-3(変ホ長調)は柔らかく美しい音で落ち着いた演奏を聴かせてくれました。この人にこれほど柔和な表情があったとは!しかし、この曲を聴くと次の第4番(ロ短調、スケルツオ風の諧謔味のある曲)がどうしても聴きたい!「もう一丁!」と叫びたくなった時、ちゃんと第4番を弾いてくれました!これは嬉しかったです。

ギクシャクした変てこりんなところがこの曲の面白さ。その味わいを満喫することができて、「ブラーヴォ!」と思わず叫んでしまいました。

ポリーニの新しいCD(ショパンの24の前奏曲など)とブラームスの第一番の協奏曲(協演、ティーレマン、シュターツカペレ・ドレスデン)ではひどい不調を感じませんが、やはり前奏曲で「ほぉ?」と思うところがあったり、かつてほどの鋭さは感じられないように思いました。ただ、夜想曲は二曲とも(Op.27, 1,2、嬰ハ短調と変二長調)とても満足できました。ブラームスのほうは、ティーレマンがちょっと控えめ(あの格好つけたがり屋さんにしては:-))でしたが、ポリーニは健闘していると思います。

このCDでは終演後の拍手がカットされていますが、オランダの放送局radio4.nl のアーカイブで聴いた同じ演奏の録音では5分以上割れるような拍手喝采が入っていました。もう轟音って感じでした。なお、radio4.nlのアーカイブではこの曲はもう消去されています。(期間限定なのです。)

11月1日の公演、今のポリーニには期待できるような、しないほうが良いような微妙な状態ですが、クセナキスの作品2曲とベートーヴェンの小さなソナタ4曲(Op. 78, 79, 90、それぞれ嬰ヘ長調、ト長調、ホ短調)と「告別」(Op. 80a)という地味なプログラムを楽しめれば、と思います。「告別」の終楽章で思いっきりはじけて欲しいです。そして小さいソナタでも彼らしい「良い」音を聴かせてほしいです。




2012年10月15日月曜日


オランダの放送局

http://www.radio4.nl/

のアーカイブを掘り起こしていたら、私がこの8-9月のヨーロッパ滞在中に「聴きたい!」と思ったものの、日程上行けなかったコンサートの実況録音がありました。

2012年9月21日、アムステルダム・コンセルトヘボウで行われたコンサートで、マリス・ヤンソンス指揮、アムステルダム・ロイヤル・コンセルトヘボウオーケストラ、同放送合唱団によるブラームスの「ドイツ鎮魂曲」(Ein deutsches Requiem)。独唱はソプラノ、ゲニア・キューマイヤー、バリトン、ジェラルド・フィンリー。

ジェラルド・フィンリーは去年ザルツブルクで「ドン・ジョヴァンニ」を聴いてぞっこん惚れ込んだカナダ出身のバス・バリトン歌手。マリス・ヤンソンスは特別な理由はないものの何となく好きな指揮者。それに私はアムステルダム・コンセルトヘボウオーケストラの響きがとても好きです。

ところで、この放送局、ニュースレターだけはオランダ語と英語のバージョンがあるのですが、ホームページはすべてオランダ語。

アーカイブはなかなかの宝の山で、歴史的名演から最近のコンサートまでずらりと並んでいます。ただ、いずれも期間限定なので今日あった録音(録画も少々)が、3か月後にあるとは限りません。

ジャンル、時代、作曲家、演奏者によって検索することができます。

さきほどのマリス・ヤンソンスの「ドイツ鎮魂曲」、

http://concerthuis.radio4.nl/dirigent/96/Mariss_Jansons

のページから録音を聴けます。(現時点であと86日間聴けるそうです。)

解説は私のオランダ語力ではわかるようなわからないような文章なので、辞書をひいて調べていたのですが、ふと自動翻訳を使うことを思い出し、まず「蘭→独」をやってみました。

この部分です。

(原文)
Zwak hart

Jansons sterft bijna wanneer hij in april 1996 de opera La Bohème van Giacomo Puccini dirigeert. Hij herstelt in Zwitserland van zijn hartaanval. Het toeval wil dat zijn vader in 1984 sterft tijdens het dirigeren van het Hallé Orchestra. Voor zijn artistieke werk krijgt Jansons vele internationale onderscheidingen. Hij leidt op 1 januari 2006 het Neujahrskonzert der Wiener Philharmoniker, een belangrijke erkenning. Dit concert leidt hij in 2012 voor de 2e keer.

(ドイツ語訳)

Schwaches Herz

Jansons fast gestorben, als er im April 1996 war, führt die Oper La Bohème von Giacomo Puccini. Er erholt sich von seinem Herzinfarkt in der Schweiz. Zufälligerweise starb sein Vater im Jahr 1984 während der Durchführung der Hallé Orchestra. Für seine künstlerische Arbeit erhält Jansons viele internationale Auszeichnungen. Er führt zum 1. Januar 2006 Neujahrskonzert der Wiener Philharmoniker, eine wichtige Anerkennung. Dieses Konzert führt er im Jahr 2012 für die zweite Zeit.

一行目がちょっと変ですが、ヤンソンスは1996年4月に「ラ・ボエーム」を指揮している時に心臓発作で死にかけたことはちゃんとわかりました。スイスで療養したこと、父親も1984年にハレ交響楽団を指揮中に心臓発作で亡くなったこと、これもしっかりわかります。そして、ヤンソンスがその芸術活動に対し多くの国際的な賞を授与されたということもOK.

ウィーンフィルのニューイヤーコンサートに2006年はじめて登場し、2012年に再登場する(実際には「した」)こともちょっとだけ変な個所がありますが読めました。

ということで、ドイツ語訳は85点ぐらい。

では、英語訳です。

weak heart

Jansons nearly died when he was in April 1996, the opera La Bohème by Giacomo Puccini conducts. He recovers from his heart attack in Switzerland. Coincidentally, his father died in 1984 while conducting the Hallé Orchestra. For his artistic work gets Jansons many international awards. He leads by 1 January 2006 Neujahrskonzert der Wiener Philharmoniker, an important recognition.
This concert he leads in 2012 for the 2nd time.

全体に時制がうまくとらえられていませんが、まあ、かなりわかるレベルです。一行目はドイツ語版よりよく訳せています。

これも使い物になりそうなので、75点。

では、日本語版をどうぞ。


心臓の弱い

彼は1996年4月にあったときにヤンソンスはほぼ死亡し、ジャコモ·プッチーニのオペララ·ボエームは実施しています。彼はスイスの彼の心臓発作から回復します。ハレ管弦楽団を行いながら、偶然にも、彼の父は1984年に死亡した。彼の芸術的な仕事のためにヤンソンス多くの国際的な賞を取得します。彼は2006年1月1日Neujahrskonzertデアウィーン·フィルハーモニー管弦楽団、重要な認識でリードしています。このコンサートは彼が2回目のために2012年にリードしています。


これは苦しい!事実を知っている人には最後のところも理解できますが、何の前知識のない人には難しいでしょう。

40点!

接続詞がうまく認識されていないようです。「ほぼ死亡した」人がどうやってオペラを実施することができるのでしょう?

あといくつか翻訳させてみましたが、やはり文のつなぎ目とか語のかかり方、それに前置詞のところでひっかかっています。

欄→独、蘭→英ではその点は比較的問題が少ないのですけれど。

私は学生一人一台コンピュータを備えたCALL教室でインターネットを自由に使う授業をやっています。バーチュアルドイツ旅行とか、病院体験、ホテルさがしに予約など、実際にネットを使ってシミュレーションしています。

それに加えて、毒にも薬にもなるツールとしてオンライン辞書と自動翻訳を紹介し、いかにドイツ語と日本語が遠い言語であるかわかってもらうようにしています。

ドイツ語から英語の訳はだいたい使えるレベル(ただし、きちんと書かれた解説やマニュアルに限ります。)ですが、ドイツ語から日本語はとても使えないということを繰り返して言うのですが、学生さんの作業状況を教師用コンソールで確認(各学生さんがどんな作業をやっているかチェックできます。)してみると、懲りずに自動翻訳で日本語訳させようとしていた人がいたので、最後は笑ってしまいました。

複数の外国語を理解できるようになったら、自動翻訳も使用可能だと思いますが、英語だけできる人にはやや苦しく、英語も理解できなければ、まず自動翻訳は使い物にならないと思います。

だから、学生諸君には英語も頑張ってほしいのです。英語を足がかりにドイツ語を勉強しているわけですし、英語とドイツ語がわかれば北欧の言語やオランダ語もあまり苦労せずに理解することができるのです。

ひとつ書き忘れましたが、私にとって大変助かるのはgoogle.translateなどの音読機能です。文字はわかっても読み方がわからないとなかなか先に行けません。決して自然な読み方ではありませんが、何も音読ツールがないよりはマシです。

ちなみに、マリス・ヤンソンスとコンセルトヘボウ管弦楽団は11月に来日しますので、大阪公演に行くつもりです。


訂正:ヤンソンスと共に11月に来日するのはバイエルン放送響でした。すみません。チラシを机の上に置いていたのに間違えました。

2012年10月7日日曜日

外国語を学習する動機?

さきほど見つけたオランダの放送局のサイト、アーカイブを掘り起こしてみたら、凄い!とんでもない宝の山を掘りあててしまいました。

2時間ぐらいうろうろしていたらブラームスの交響曲第4番だけでも、シャイー、ヘルヴェッヘ、ハイティンクの三種類(まだまだありそう)を見つけ、それぞれ少しずつ聴き比べしました。上記の三人の指揮者、私はそれぞれのスタイルなりに好きですが、まあ解釈の異なることといったら、驚きです。

あと、夏にザルツブルクでもベルリンでも聴くはめになったインゴ・メッツマッハーが案外ふつうの人であることも理解しました。この人、現代ものばかりやっている別世界の人かと思っていたのですが、ベートーヴェンの7番も、なかなか面白いです。(全部聴いてませんが。)

どうやら私は無料で掘りまくれる宝の山を見つけたようで、またしても勉強と雑用、それに家事の時間を喰われてしまいそうです。

http://www.radio4.nl/

ここのアーカイブ、歴史的演奏からつい先日のコンサートまで揃ってます。

ところで、オランダ語でしか書かれていないこのサイト、あっちこっち探っているうちにほとんど解読できてしまいました。

オランダ語ってドイツ語と英語を足して2で割って、それをすこし省略したような言語ですね。ドイツ語ほど語形変化が難しくなく、語彙の6割はドイツ語と英語から想像できます。

オンラインの「蘭→独」の辞典を使ったら大半がわかりました。

やりかけて途中でインセンティブをちょっと失っていたオランダ語の勉強(というより遊び)を再開するには良いチャンスです。

音楽と外国語の両方が結びついた分野は私にとっては一番意欲の持てるところです。

33年前にアムステルダムを訪れた時、オランダ語は音声的にはさっぱりわかりませんでしたが、放送局の番組の案内は内容が音楽であるだけにこれまた理解できてしまって驚異!

いやはや楽しいです。

しかし、そろそろ仕事をしないと・・・遊んでいられないのです。

まだ風邪と歯痛が治らず半病人なんですけれど...

美しいドイツ語に感動!

調べものをしていたらオランダの放送局を見つけました。

そのアーカイブたるや、最高レベルの演奏会のライブ録音が多数入っていてびっくりしました。

ベルリンフィルのように有料ではなく、音声だけ無料で流してくれる放送局はありがたいです。

http://concerthuis.radio4.nl外部リンク

その中にシューベルトの「美しい水車小屋の娘」をクリスティアン・ゲルハーアー(Christian Gerhaher)が歌っている録音がありました。

http://concerthuis.radio4.nl/concert/2320/Van_het_internationale_concertpodium_Bariton_Christian_Gerhaher_en_pianist_Gerold_Huber外部リンク

この人、4-5年前に大阪で「冬の旅」を聴いた時はそれほど感動しなかったのですが(日本到着後最初の公演だったので、時差ボケなどで調子が悪かったのだと思います。)、ハイバリトンの大変美しい声ですね。普段はバス、バスバリトンの歌手を好んで聴く私ですが、高めのバリトンもなかなか素敵だと思いました。

演奏では、途中(たぶん)演奏者自身によると思われる朗読が入っていて、そのドイツ語が実にきれいです。

ドイツ人の歌手だからといって全員がとびきり上等の美しいドイツ語で歌ってくれるわけではないので、この人の演奏はけっこう貴重かもしれません。

(ドイツ語の教材のCDやDVDの録音者は一応標準ドイツ語を話してくれるようですが、声、話し方ともに自然できれいな人は少なく、学生さんに「この人の読み方は不自然だよ。真似しないほうがいいよ。」と言うことがあります。)

う~ん、聴いていて実に’気持ちいいです。朗読も大袈裟でなく、非常に自然かつ表情豊かです。

ドイツ・リートにはオペラとまた違った美しさがあって興味が尽きることがありません。

マティアス・ゲルネが、いつもリートをやっていると苦しくなることがある、時にオペラで大声を出さないとやりきれない、というような意味のことをどこかで言っていたのを思い出しました。

リートだけを追求するのは、確かにしんどいかもしれません。ものすごい集中力を要求されますから。

う~ん、ドイツ語は美しい!この美しいことばを生涯追及したいです!


(・・・)


今「美しい水車小屋の娘」全曲を聴き終えました。暖かく深い感動がこみあげて来ました。いい演奏だった!!
ピアニストも来日時と同じ若手だと思いますが、よく歌に寄り添っていました。

久しぶりにドイツ語に感動したので、駄文を連ねてみました。