2012年5月24日木曜日

「辛い」とは?

目下二年生のドイツ語の授業のひとコマで、ドイツの食事、食習慣について読んだり、インターネットで調べたり、話し合ったりしています。

昨日問題になったのは、「辛い」とはどんなことか、という点です。

あるアフリカ出身、ウィーン在住の人が、

「オーストリアの食事は何なんだ!全然辛くないじゃないか!辛さこそ大事なんだ。辛さが生きるためのエネルギーを与えてくれるのだ。」(大雑把な要約)

と言っているのを取り上げて、「この人が<辛い>と言っているのはどんな風味なんでしょう?」と問いかけてみました。

ちなみに「辛い」の元のドイツ語は"scharf"です。

私(神戸市出身)が子供の頃「辛い」と思ったものは、まずは東京のうどんの汁でした。
あれは辛かった。今なら「醤油辛い」と言いますけれど、当時の私は単に「東京のうどんは死ぬほど辛い」と言っていました。

それからぬか漬けを食べて、「今日のきゅうりはすごく辛い。」とも言っていました。これは「塩辛い」あるいは「しょっぱい」ですね。

にぎり寿司を食べて、そのわさびが鼻にツーンとぬけた時、「わぁ、辛い!」とも言いました。


時代とともに「辛い」の意味するところも少しずつ変わっているのかもしれません。


夫(東京人)にきいてみると、何だか私とは「辛い」のさす風味が微妙に違うようです。
彼は醤油ものを「辛い」とは言わないようです。しょっぱいものも「辛く」はないみたいです。

夫も私も共通に辛いと感じるのは「辛子」です。(あたりまえかな。)ラー油とか、ねり辛子とか、それこそ激辛カレーとか。(もっとも私は辛いカレーは食べないので、激辛カレーがどんな味か知りません。キーマカレーあたりで十分「辛い」です。)

学生さんにきいてみると、どうも彼らにとって「辛い」のは辛子味とか、強烈な調味料の入った「舌を刺すような」強い味のことをさしているようでした。塩辛いものを「辛い」とは言わないみたいです。ある留学生さんは「トムヤンクンが辛い」と語っていました。

で、結局、読んだドイツ語の文章の"scharf"という語は「スパイシーな」と訳すことにしました。

しかし、手元にある小学館の大きな独和辞典を参照すると、"scharf"にはたくさんの訳語がありましたが、「スパイシー」はありませんでした。

これだとドイツ語を英語に置き換えただけで、ダメな訳なんでしょうか?

そういえば、最近ドイツに約1か月ずつ3度ドイツに滞在し、ゲーテ・インスティトゥートの授業をたくさん参観させていただいたのですが、さまざまな国から来ている参加者に先生はこの「辛い」のようにちょっと抽象的な語について、「あなたの国ではどういうものをさしますか?」とよくきいておられました。

2012年5月22日火曜日

館野泉さんの新境地

クローズアップ現代「音楽にすべてをゆだねて~左手のピアニスト 舘野泉」を偶然見たのですが、大変良い番組でした。

私は北欧の音楽が好きなので館野さんの若い頃時々演奏を聴きましたが、すてきな銀髪の紳士になっておられました。

10年前65歳の時、演奏会後突然脳出血で倒れ、右手が使えなくなるという不幸に見舞われました。医師には、「もう二度とピアノを弾くことはできない。」と宣告されたそうです。どれほどショックだったことでしょう。

2年足らずでピアノに向かうことはできるようになったものの、右手は使えません。でも、左手だけの曲だけ弾いて済まそうとは思わなかったそうです。表現したいという意欲、ピアノを弾きたいという気持ちが激しくてたまらない日々を過ごされたようです。

ある時アメリカに住んでいる息子さんがフィンランドにいる館野さんのところに楽譜を持って来てくれたそうです。それはイギリスの作曲家が書いた左手だけのための作品でした。

それを見た瞬間、館野さんは大きなインスピレーションを得たのでした。

「左手だけであれ、右手と左手であれ、音楽を理解し、役者としてそれをみんなにきかせたい。」という願望に捉われ、ついに左手だけで演奏する練習を始めたそうです。左手だけで弾く技術を習得するのは簡単なことではなかったそうです。

彼は日本および海外の作曲家たちに呼びかけ、彼のために左手のための作品を作曲してもらいました。10年間で実に40曲もの曲が寄せられたそうです。

作曲家のインタビューも面白かったです。

「左手だからこそできる、独創的な境地を発見することができた。」という意味のことを語っている作曲家もおられました。

倒れてから10年、館野さんは今や左手による他に例を見ない境地に達することができたのです。

とにかく、作品の本質に迫り、見つけたものを役者として人々に見せたいという意欲ひとつで彼は頑張って来たのでした。

館野さん、本当によい笑顔を見せておられました。

話しながら、ちょっと泣きそうになるかと思うと穏やかな笑顔を見せてくれました。何だか底知れない感動をいただきました。

館野さんは復帰10周年のコンサートツァーを二年間にわたって行われるそうです。まだ完成していない作品もあるとか。(作曲家さんたち、間に合わせてあげてね。)

75歳にしてこの心意気。彼にはまだまだ新しい世界が拓けるでしょう。私もその境地をぜひ一人の聴き手としてシェアさせていただきたいです。

司会の国谷さんも、今日は芸術の番組とあって、ちょっとドレッシーな格好で出て来られました。彼女も時々言葉を失っていたようでした。

2012年5月6日日曜日

「今日の○○語」

昨日Twitterでふらふらしていたら、こんなサイトを見つけました。

"Transparent Language"
http://www.transparent.com/wotd/today/ 

ここでGermanを指定すると、"German Word of the Day" が出て来ます。

5月6日の「今日のドイツ語」が示され、その下にその日の語を使った例文が英訳とともに書かれてています。全くの初心者にはやや難しいかもしれませんが、音声がついているので、単語を、そして例文をしっかり耳から覚えるには最適です。

昨日私はドイツ語のほか、イタリア語、フランス語、スエーデン語、オランダ語、日本語、それにLeetspeak(元来ハッカーに使われていたとされるかなり特殊な英語)をメールで送ってもらうよう設定しました。

7か国語で単語と例文をしばらく眺め、口に出して言ってみてからトイレに立ち、しばらく時間を置きました。そして覚えたはずの例文を書いてみようとすると・・・もうほとんど忘れていました。(泣)

完璧に書けたのはドイツ語だけで、イタリア語とオランダ語はだいたいの出来具合。Leetspeakも思い出すことができました。スエーデン語は部分的に覚えていた程度で、フランス語は何と全く思い出すことができませんでした。

何という貧弱な記憶力よ!でも、初老のおばばでもまだ頑張りますって!

さて、今朝起きて復習してみたら、さらに忘れていて、完璧だったのはやはりドイツ語のみ。イタリア語とオランダ語が痕跡を残す程度でした。スエーデン語はその日の単語のみ記憶していました。昨日のうちに記憶から消えたフランス語は跡形もなし。

しかし、挫けずに今日も覚えてみました。今日はラテン語を追加しました。数時間おいて書いてみたら、今度はドイツ語、フランス語、イタリア語が完璧、オランダ語とスエーデン語はかなり悲惨でした。Leetspeakは今日まだアップロードされていません。ラテン語はとても平易な例文だったのでできました。

過去に遡及してその日の語と例文を見ると、日によって例文の文法的レベルが異なります。また、学習する人の関心によっても覚えられる例文と覚えられない例文ができるでしょう。だからすべてを覚えようなんて考えないで、その日に気に入った例文があれば覚えるだけで十分だと思います。ただし、その日の「単語」は確実に頭に刻み込んで。

「今日の○○語」、音声がついているのでけっこう役に立ちそうです。

初心者にとって何よりも難しいのは「読み方」でしょう。読み方がわからないと授業でどこをやっているのかすらわからなくなり、ノートも取れなくなります。そして3か月で完全に「落ちこぼれ」。

新しい言語に入門するにはまず音声を身につけるべきだと私は考えています。四半世紀ばかりドイツ語を教えていて痛感するのは「音声」面の大切さです。

私が今あえてスエーデン語やオランダ語等に「入門」しようとしているのは、一度「初心者」の目線で新しい外国語を学んでみたいと思ったからです。

実際に勉強してみると、テキストに書いてある文法事項を覚えようとしても、読み方がわからないと覚えるどころか書き写すことすらできないことに気づきました。教科書に発音のきまりがきっちり書いてあっても、実際の文章を読もうとすればさまざまな疑問点がでてきて、自分では解決できずギブアップしてしまいそうになります。

さて、3か月後、私はどれくらいスエーデン語とオランダ語を読めるようになっているでしょう?

ところで、案外難しいというか見落とせないと思ったのは日本語です。

昨日(5月5日)の「今日の日本語」は「引きこもり」でした。

弟は中学の頃からひきこもりです。」に英訳、"My brother has been withdrawn from society sinse middel school." がついてます。"withdraw(al)"を「引きこもり」に対応させたのは、必ずしもぴったりではないにせよ、面白い解釈だと思います。

かくして日本語も勉強すると英語が上手になるかもしれません。

ところで、Twitterですが、私はあまり書きませんが、実は世界中の新聞・雑誌のヘッドラ インと趣味関係のサイト(欧米のオペラハウスのインフォメーションなど)を見ています

Twitterはチャットをするとばっちり記録が残ってしまって誰にでも見えるようになってし まいます。でも、ヘッドラインを手掛かりにさまざまなニュースを読むのも面白いですよ。もちろん日本語でもいいです。Twitterで時々良いものを拾っている私です。