2017年5月13日土曜日

グランドピアノ vs アップライトピアノ


 ちょっと面白い発見があったので書きます。
 相変わらずピアノを弾く余裕のない日々を過ごしています。先日ものすごく久しぶりにピアノに向かいました。ショパンのノクターンOp.32-1,2(3月末にグリゴリー・ソコロフがアンコールで弾いて深い感銘を受けた曲。)やらマズルカ(技術的にはやさしいものの、どう弾いていいかわからず,
いつかショパンの専門の先生に習いたいです)、それに「月光の曲」。さすがに第3楽章は難しいのでちょっとなぞるだけにして、最後に第一楽章を通しました。この曲は指の訓練のために第3楽章はちょくちょく練習していたのですが、第一楽章を弾くのは30年ぶりぐらい。今持っているグランドピアノ(YAMAHAの中型で、たいした楽器ではありません)で弾くと、自分でも驚くほど音色が綺麗で、そしてペダル2本の使い分けで微妙な響きを表現できました。え!「月光」の第一楽章って、こんなに奥行きが深くて幻想的だたっけ!あと、うまくブレスを入れることで平板にならず、弾いていて初めて「うまくいった」と感じました。以前はどうもこういう遅い曲は表現が難しくて苦手でした。

 ピアノの蓋を何か月ぶりかであける時、上半身の重心を少し前において両手でEs(変ホ)の音を4オクターブのユニゾンで叩きたくなります。でも、今は「オット~、だめよん!」です。
 「英雄ポロネーズ」は昔は私の名刺代わりの曲だったのですが、何十年もきちんと練習していないので肩も腕も手も弱っています。あと、腰をいためているのでこの曲は私には負担が重すぎて途中で左手の二の腕がつったり、肩が痛くなるのです。もっと腕と足腰を鍛えて、体に力をつけてから再度チャレンジします。

 あと、ソコロフがアンコールで弾いたショパンのノクターンは、私が1970年ころに買った全音の楽譜の解説には「作品32の2曲は比較独創性に乏しく、あまり演奏されていない」と書いてありますが、それは45年前の話でしょうね。独創性が乏しいだなんてとんでもない。ショパンならではの個性(ただし、比較的単純)を感じさせる名曲です。私は昔からこの2曲がとても好きでした。Op.32-2はバレエ音楽「レ・シルフィード」でも使われた曲だと記憶しています。Op.32-1に関してあえて難を言えば、左手の伴奏に右手が乗るという単純な構造で両手が単音で大きな盛り上がりを作るとき、どうしてもテンポをいじらないと表現できないことです。内声部に何かほしかったところです。

 ピアノで嬉しいことは、何歳になってもそれなりに弾ける曲があることです。70歳になってもたぶん「月光の曲」の第1,第2楽章は弾けるでしょう。でも第3楽章は無理かも。やさしくて美しい曲をさがすこと、また筋力をつけることが目下の私の課題です。

 でも、アップライトとグランドでこれほど「月光の曲」が違って聞こえるのですから、スタインウェイやベーゼンドルファーなどで弾くとどんな素晴らしい音の絵巻を紡ぎ出すことができることでしょう!