2013年4月16日火曜日

インターネットで追っかけ(笑)


アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の4月10日のの演奏会の録音をradio4.nlで聴きました。

昨日はマリス・ヤンソンス指揮で4月12日の演奏会、ワーグナーのオペラから、「マイスタージンガー」と「ロ-エングリン」序曲およびブルクハルト・フリッツのテノールとエーファ・マリーア・ヴェストブレックのソプラノでいくつかのワーグナー作品を聴きました。

ワーグナーといえば、先月ベルリンのシュターツオーパーで「神々の黄昏」を聴こうとしたのですが、体調が悪すぎて一幕でギブアップして逃げ帰ってしまいました。調子の悪い時にソプラノの叫び声はとても耐えられなくて... しかし、今日聴くと全然ワーグナーを負担に感じませんでした。いや、それどころか、すばらしい!

不思議です。

ヴェストブレェックは現代アメリカの作曲家ターネッジ(Turnage)の「アンナ・ニコル」をDVDで見て以来好みのソプラノですが、ブルクハルト・フリッツ(Burkhard Fritz)は全く知りませんでした。
柔らかく、雑音の混じらない声の持ち主で、強い高声をあまり好まない私にとっても好ましい演奏でした。今後注目しようと思います。


この2週間ほど指揮者マリス・ヤンソンス(+バイエルン放送響およびアムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団)をブリュッセル~モスクワ~サンクトペテルスブルク~アムステルダムと「放送」と放送局のホームページで追いかけましたが、ヤンソンスはとても70歳とは思えない精力的な活動ぶりでした。

ブリュッセルではモスクワ行きの飛行機二機のうち一機が欠航になり、メンバーの一部が当日の明け方にモスクワに到着するというハプニングがありながらも万雷の拍手喝采を浴びる演奏会を開くくとができたのでした。

モスクワ公演のあと、休みなくアムステルダム公演を二日連続で行いました。ここでオーケストラがコンセルトヘボウに交代したのですが、どちらのオケもヤンソンスは完璧に把握しているという感じでした。今回はじめて聴いたヤンソンスのワーグナーは想像がつかないほど充実したものでした。

ここに至ってやっと私にあった好みの指揮者を見つけたという感じです。無条件に好きな人ってなかなか見つかりませんよ。:-)

ピアニストでは、若い頃からクリストフ・エッシェンバッハが誰よりも大好きだったのですが、指揮者としての彼は必ずしもその個性と音楽性をうまく活かし切れていないと感じることがあり、聴くことが少なくなっていました。もっとも、去年もザルツブルクでマティアス・ゲルネの共演ピアニストとして聴きましたが。

ヤンソンス(+アムステルダム・コンセルトヘボウ交響楽団)は2010年以来毎年9月にベルリンで一回聴いています。そのわかりやすい棒さばきと精緻で堅固な音楽作り、そして圧倒的な音楽的献身に心を打たれます。それに指揮姿が何とも美しい!

加えて、この指揮者の言語能力の豊かさには驚きます。ソビエト連邦下のラトヴィア出身、13歳からレニングラード(現サンクトペテルスブルク)育ちといことなのでラトヴィア語とロシア語は完璧でしょう。インタビューとプローベの様子をいくつか聴きましたが、ヤンソンスはドイツ語でも英語でも自由自在に音楽について表現することができるのです。

私はインタビューで"You know."ばかり繰り返す指揮者は尊敬しません。インタビューでもプローベでも内容のぎっしりつまった話し方ができる指揮者(いや、音楽家すべて)が好きです。

指揮者と声楽家の言語能力には天才的なものがあると感じています。というか、そうでないと世界的な指揮者、声楽家をやっていられないのでしょう。この話題についてはまた別の折に書きます。

学校時代から好きな演奏家の公演にはある程度無理しても出かけていたのですが、まさかザルツブルク音楽祭やベルリン音楽祭に実際に行けるようになるとは思ってもみませんでした。

そしてインターネット放送の充実した今、実際に演奏家を「追っかけ」なくても、放送で追いかけられるのです。何と楽しいことでしょう!

しかし、日本でヨーロッパの演奏会を聴こうとすると昼夜逆転しますので、これもウィークエンドの趣味にとどめたいと思います。

インターネットのおかげで、「追っかけ」ができる時代になったのです。