2009年10月23日金曜日

ピアニスト兼指揮者

ベルリンフィルの"Digital Concer Hall"というコンサートの生中継プラスアーカイブサイトから演奏会ごとにメールが来ます。
10月4日、ダニエル・バレンボイムが「ピアニスト」として登場し、ショパンの協奏曲を二曲とも一夜で弾くというびっくりするような演奏会が行われたので、さすがに生中継は日本では夜中なので見ないけれど、後日録画を見ようと思っていたらいきなりベリリンフルのコンサート担当からメールが来て、「バレンボイムはコンサートのライブ中継を拒否した」という知らせがありました。
どうやらライブ中継は拒否するが後日アーカイブに保存することは拒否しなかったようで、今なら全曲試聴できます。ただし、有料です。
ショパンの協奏曲2曲、聴くだけでもかなり疲れるのによくまあ演奏したものです。今年67歳になるバレンボイムですが、指揮者としてもピアニストとしても現役であることを確かめさせてくれました。
彼のショパン解釈は必ずしも私の好むところではありません(ちょっと濃い味なのとペダリングの好きでないところがある)が、よく二曲快演したものだと驚きます。
ピアニストから指揮者に転向する音楽家はけっこう多くて、クリストフ・エッシェンバッハもその典型例です。私は彼のシューベルトやシューマン、それにモーツアルトのピアノ演奏がぞっとするほど好き(笑)で、テンポの遅い楽章のさらなる「遅さ」には驚きふるえながらも最後まで聴いてしまいます。
エッシェンバッハに関して残念なのは、「私はもうピアノリサイタルをやらない」とかなり前に公言しており、ピアニストとしての彼は室内楽のメンバーか歌曲の伴奏者としてしかほとんど見ることができないことです。
昨年5月にフィラデルフィア管弦楽団の指揮者として来日した折、多忙な日程の合間に若手バイオリニスト、エリ・シューマンとのデュオコンサートを開きました。ベートーヴェン、ブラームス、クライスラーなど、どれをとっても室内楽奏者としての配慮にみちた好ましい演奏でした。
ブラームスのバイオリンソナタ第二番の冒頭部分、あまりにソフトなピアノの音で始まったので、一瞬何だかわかりませんでした。私はブラームスのこの曲、ピアノ、バイオリンの両方で練習しましたが、ピアノのパートは本当に難しく、下手をするとバイオリンを圧倒してしまうことを知っていました。
でも、エッシェンバッハはきめ細かなサポートぶりを見せて、若くて真面目そうなエリック・シューマンを引き立てていました。
おっと、脱線しました。
エッシェンバッハが今やピアニストとして登場することが少なくなったのに対し、バレンボイムは頑張っています。アシュケナージも指揮とピアノを両立しているように思います。
バレンボイムにはある種のタフさ、強さがあって、時に音楽が猛烈に重くなったり、上記のショパンの作品のように濃い味になったりするのですが、それでも最後まで聴かされてしまいます。
最近の転向組では、プレトニェフがいますが、この人はピアニストに留まったほうがいいと思います。でも、将来立派な指揮者になる可能性もゼロではないと思います。
バレンボイム、アシュケナージ、エッシェンバッハ、この三人とも歌曲の伴奏者として現役であることがCDやDVDで証明されています。
マティアス・ゲルネはアシュケナージとシューマンの歌曲を、エッシェンバッハとはシューベルトの「水車小屋」を録音しており、バレンボイムはトーマス・クヴァストホフとシューベルトの「冬の旅」をDVDに記録しています。
ここにあげたバレンボイム、アシュケナージ、エッシェンバッハはすでに年齢的には60代後半か70代はじめですが、まだまだピアニストとしても指揮者としても最盛期を保てるものと期待しています。
しかし、どうしてバレンボイムはコンサートの生中継を拒否したのでしょう?
まさか自信がなかったから、とは思えません。本当のところを知りたいです
そうそう、画像を見てとても面白かったのは、バレンボイムは指揮台に指揮者がいるにもかかわらず、顎でオケに指示を出しているように見えたことです。本人は弾き振りのつもりだったのかもしれません。
一番の協奏曲の最後のところ、ピアノを弾き終えたあと、オケに向って大きく腕をあげて「指揮」をしていました。(笑)
当のベルリンフィルのDigital Concer Hall は以下のところにあります。
Digital Concert Hall